自由度の不足はないが、各列間が完全に直交していない直交?表。
デバッグでの直交表利用の場合は問題なく利用可能。
多水準作成や実験内容に対しちょうど良い直交表が無い場合には利用できるが、主効果を正確に求めるには補正が必要。その計算には知識が必要で、誤差の影響が主効果と交絡しやすい。
ダミー法や列が余った場合の扱いは注意が必要。
N6の例
1 1 2 1
2 2 2 2
2 1 1 1
3 2 1 1
1 2 1 2
3 1 2 2
N10の例
1 1 1 1 2 2
1 2 2 2 1 1
2 1 1 1 1 1
2 2 2 2 2 2
3 2 2 1 1 2
3 1 1 2 2 1
4 1 2 2 1 2
4 2 1 1 2 1
5 2 1 2 1 2
5 1 2 1 2 1
N12の例
1 1 1 1 1 1
1 1 2 2 3 3
1 2 3 1 3 2
1 2 1 3 2 3
1 3 3 2 2 1
1 3 2 3 1 2
2 1 1 3 3 2
2 1 3 1 2 3
2 2 2 2 2 2
2 2 3 3 1 1
2 3 2 1 3 1
2 3 1 2 1 3
L15の例
1 1 2 2 1 3
1 2 1 3 3 1
1 3 3 1 2 2
2 1 1 3 1 2
2 2 3 1 3 3
2 3 2 2 2 1
3 1 3 3 2 3
3 2 2 1 1 1
3 3 1 2 3 2
4 1 2 1 3 2
4 2 1 2 2 3
4 3 3 3 1 1
5 1 3 2 3 1
5 2 2 3 2 2
5 3 1 1 1 3
自由度が不足の状態で、当然、各列間の主効果の交絡はあり、完全には直交していない直交?表。
実験数以上に多くの因子と水準が調査可能であるが、主効果は正確に求められないがスクリーニング実験やデバッグでの利用には効果的。
S8の例
2 1 1 1 2 2 2 2 2 1 2 2 2
1 2 2 1 1 1 1 1 2 1 2 2 2
1 2 1 2 1 2 2 2 1 2 2 1 2
1 1 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1
2 2 1 2 2 1 2 1 2 1 1 1 1
2 1 2 2 1 2 1 1 2 2 1 1 2
2 2 2 1 2 2 1 2 1 2 1 2 1
1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 2 2 1
デバッグを効率的に行うため、松坂氏(松坂ティーエムコンサルタンツ)により提案された。
直交表は2因子間の水準の組み合わせは100%網羅されている。しかし、L36のある9行をもちいるだけで網羅率は85%あり、4行だけでも50%以上を網羅することが可能である。それにより、網羅率/テスト数でのテスト効率は飛躍的に向上する。
テスト回数の制約や、初期段階でバグを早く検出したい場合は、最も網羅率が高くなる9行あるいは4行を優先して行うことで、バグを早く検出できる可能性が高まる。
L36-12
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 2 3 3 3 3
1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 2 3 1 2 3 3 1 2 2 3
1 2 1 2 2 1 2 2 1 1 2 1 3 2 1 3 2 3 2 1 3 2
1 2 2 1 2 2 1 2 1 2 1 2 3 1 3 2 1 3 3 2 1 2
1 2 2 2 1 2 2 1 2 1 1 2 3 2 1 1 3 2 3 3 2 1
2 1 2 2 1 1 2 2 1 2 1 2 1 3 3 3 1 2 2 1 2 3
2 1 2 1 2 2 2 1 1 1 2 2 2 3 3 1 2 1 1 3 3 2
2 1 1 2 2 2 1 2 2 1 1 3 2 1 2 3 3 1 3 1 2 2
2 2 2 1 1 1 1 2 2 1 2 3 2 2 2 1 1 3 2 3 1 3
2 2 1 2 1 2 1 1 1 2 2 3 3 3 2 3 2 2 1 2 1 1
2 2 1 1 2 1 2 1 2 2 1 3 1 2 3 2 3 1 2 2 3 1