パラメータ設計は、実験計画法を技術開発に応用したもので、その手順を解説する

 

L18直交表を用いると2水準が1因子、3水準が7因子まで調査が可能である

それをL18直交表に割り付た例が下表  元の直交表

No. 方法 高さ 大きさ  個数  材質  サイズ  温度 タイプ 
1 A 小  1 A S 100 a
2 A 中  2 B M 200 b
3 A 大  3 C L 300 c
4 A 小  1 B M 300 c
5 A 中  2 C L 100 a
6 A 大  3 A S 200 b
7 A 小  2 A L 200 c
8 A 中  3 B S 300 a
9 A 大  1 C M 100 b
10 B 小  3 C M 200 a
11 B 中  1 A L 300 b
12 B 大  2 B S 100 c
13 B 小  2 C S 300 b
14 B 中  3 A M 100 c
15 B 大  1 B L 200 a
16 B 小  3 B L 100 b
17 B 中  1 C S 200 c
18 B 大  2 A M 300 a

2水準が2因子あるのだけど、どうやって割り付けるの・・・ という場合

ダミー法を用いて3水準を2水準に、1,2,3のところを 1,2,2' として変形させて使います

 

4水準を調査したいのだけど・・・ という場合

多水準作成法で複数列を使って多水準列を作成する方法があります

 

その他、ブロック化やあそび列などの割り付けテクニックは実験計画法の本を参考に

What's New

 

 <入会案内> 

随時入会歓迎しています。事前見学も歓迎。

 

<研究会開催日>

 定例会、リモートWGの開催予定をGoogleカレンダー形式で掲載。取り込みも可能です。→予定

 

<品質工学シンポジウム>

2024年10月4日

 

<セミナー情報>

・品質工学会イベント

・日科技連 

・ITEQ 

・日本規格協会

 など

 

<会員専用ページ>

発表予定を更新しました

毎年1月にパスワード変更

忘れた方は問い合わせください 

 

お問合わせはこちらから