パラメータ設計とは Parameter Design

2段階設計法と呼ばれる →ロバスト設計とも言う

1.直交表を用いた実験から評価尺度として、ノイズに対するバラつきを表すSN比を算出し、バラツキの影響を減らすように設計条件を最適化する(バラツキの原因を取り除くのではない) 

2.バラつきが小さくなった上で平均値を目標値に近づける

 

因子の種類:

制御因子        水準の制御可能な因子(設計パラメータ)

設計や製造で変更できる因子。設計寸法や材質、製造条件など。

 

ノイズ(誤差)因子   お客様の使用条件で、その水準の変化で特性値が変わってほしくない因子

例:使用環境(温度、湿度など)、劣化

最適水準が分かったところで、選択できないのでその研究は役に立たない。

 

信号因子  お客様の使用条件のうち、その水準の変化で特性値が応じて変わってほしい時の入力

例:使用者の意図であり、それを伝えるハンドル操舵角やアクセルの踏み込み量など

 

標示因子 お客様にとってその水準間に差があってもかまわない因子

例えば、洋服のサイズ(S,M,L)に差があっても購入者はどれか1サイズしか買わない

Sサイズにピッタリの客はLサイズを買わない。

その差を無くすし、仕様を減らすことは、生産者にはコスト削減とはなるが、多くの仕様を安く提供することがもっと重要。お客の選択肢(自由度)を増やすこと。

 

パラメータ設計の手順

1.基本機能と目的機能の設定

2.特性要因図(フィッシュボーン)の作成 因子の抽出

3.因子と水準の選択

4.直交表の選択と条件の決定

5.実験(データの収集)

6.解析(要因効果図)

7.推定

8.確認実験

What's New

 

 <入会案内> 

随時入会歓迎しています。事前見学も歓迎。

 

<研究会開催日>

 定例会、リモートWGの開催予定をGoogleカレンダー形式で掲載。取り込みも可能です。→予定

 

<品質工学シンポジウム>

2024年10月4日

 

<セミナー情報>

・品質工学会イベント

・日科技連 

・ITEQ 

・日本規格協会

 など

 

<会員専用ページ>

発表予定を更新しました

毎年1月にパスワード変更

忘れた方は問い合わせください 

 

お問合わせはこちらから